yuuki_bayernのブログ

「問い」とは。

社会科教育について

こんにちは~!

 

 

すんごくすんごくさぼってましたごめんなさい。

いろいろ落ち着いたのでここから再度書き始めます。笑

 

てなところで今日の一曲は、

www.youtube.com

BIGMAMA〜!すごいよこのバンド、バイオリン入ってとんねんで!(笑)

テンポも良くてすごくいい曲です!

 

 

今日のテーマについて、

まずこの記事読んでください。

 

www.nikkei.com

 

どうやら、社会科目において暗記用語が減る流れにあるみたいです。

そりゃそうですよね。今の自分も、確かに「ワーテルローの戦い」とか「サーマーン朝」とか覚えてるけど、それが意味するところとかは全く覚えてない。

ただここでいう、この「意味するところ」をどう理解し、どう現代に活かすべきか考えることが社会科目において真に追求するべき価値であって、その価値の恩恵を自分は、高校で被れたかというと全くそうではない。

 

まあ今日はそんなことをつらつら述べたいと思う。

そもそも社会科目にて、ひいては学問にて追求するべき価値とは何なのか。

そのためにはどんな学問手法がよいのか。

ってなのが今日の問いです。

 


【社会科目における理想的な教育方法って?】

はや受験期から4年。現行の社会教育は圧倒的に暗記重視であって。

世界史で89点とったけど、今に活きていることは少なくて。(笑)

 

そもそも暗記型教育ってどのように生まれたのでしょう?

 

日本の教育は戦後に、デューイの経験主義的カリキュラムってのから流れを汲んでるみたいです。

デューイ『経験と教育』を超コンパクトに要約する | Philosophy Guides

まあ、要は日々の「問い」に対する好奇心から勉強しようよ。って感じの考え方。

ほとんど詰め込み教育は必要ないって感じのスタンス。

これ、進歩主義的教育っていうみたいです。

最初のブログ見てもらったらわかるように、自分はどうやら進歩主義寄りみたいです。(笑)

 

ただ、この教育のデメリットって、知識の偏りが発生しうちゃうんですよね。

 

例えば

紙媒体の新聞じゃなくてネットの記事でもいいんじゃないかって話が最近出てますが、自分は圧倒的紙媒体派で。

ていうのも、正直ネットの記事だと興味のある記事しかみないから。

紙媒体の新聞だと、いやでも興味のない分野の記事にも目を通すし、かえってそういった記事がビジネスの場では重要なニュースだったりすることもあって。

したがって、好奇心を純粋に追求して教育を行なっていけば、「持っておくべき知識」を持たない可能性があるし、全く興味のない分野は全くわからないまま人生を終えてしまうと。

これってこれから人として生きていく上ですごくもったいなくて。

ってのが知識の偏り。

これの反動として、「持っておくべき知識」を持たせるために変更したのが今の詰め込み教育なんですね。

 

じゃあどういった教育手法を取るべきなの?

 

じゃあ本題に入ると、

自分が考える理想的な教育ってのは、

ズバリ、高校までは今のままでいい。

あれ?何言ってるんこいつ?ってなったと思うけど、理由は今から話します。

 

現行の詰め込み教育は間違いなくある程度必要で。

ていうのも理由は2つあります。

 

①人間として社会で生きるために持っておくべき知識を与えるため

まずはこれ。高校生までの若者って社会ではまだまだ一人前ではなくて、

そうなると社会の荒波にさらされて、先端を走っている文部科学省といった教育関係者が「人生を通して持っておくべき知識」を厳選して知識として教え込む。これはある程度必要かなと。

潜在的な好奇心の種をばらまくため

単純に言うと、その人その人が純粋に興味を持ってもらう場所や分野を増やすため。

「実はここっておもしろいんじゃね?」「フランス革命って現代に残してるものめっちゃ多くね?」といった好奇心の種をばらまいて将来的に芽を咲かせるために、幅広い分野に着手した詰め込み型教育は必要かなと。

 

そしてそして

大学からは根本的に変わって、デューイ型教育へ転換。

各々の好奇心を忠実に追求してもらって、各々の見解を歴史から抽出する。

これに尽きるかなと。

 

結論として、大学教育を変えようよ。

っていうか大学で勉強することに関する個人個人のスタンスを変えようよってこと。 

さらに言い換えると学問をしようよってことですね。

 

プラス書くことがあるとすると、

「歴史科目ってなぜ必要なのか?」

って問いに対する自分なりのアウトプット。

 

単純な答えとしては、

「過ちを繰り返さないため」「さらなる人類の発展を見込むため」ってところ。

ここに関して書こうと思ってたら、

先週発売のNewsweekで思ってることをそのまま書いてくれてたので、興味があれば読んでほしいなと。キーワードは「歴史」と「記憶」。

www.newsweekjapan.jp

 

僕も一冊持ってるので、興味があれば言ってくださいな!貸します!

 

てことで今回はここまで!

書きたい種はたくさんあるので、どんどんアップしていきます!よろしくおねがいします!

 

 

ディストピア系小説のすすめ

こんばんはー!

最近IQOSのキャップがちょっと浮いてて、カチってはまりません。何かがひっかかってるような感じもないし。。

誰か解決策教えてください。

 

さてさて今日のヘビロテ。

www.youtube.com

やっと紹介できるううう![Alexandros]!!

もう何もいう必要はない!とりあえず聞いてください!(笑)

 

さてさて、今日はディストピア系小説の紹介。

今年、すごく流行ったみたいで、やっと世界がついてきたかって感じ。(笑)

例えば、

ジョージ・オーウェル1984年』(1949年)

ミシェル・ウェルベック服従』(2005年)

ここらへんがすごくおすすめ。

書かれた年代(前者は1949年、2005年)の時代背景に基づいたディストピア系の小説で、考えさせられることがすごく多い。

今回のブログは、ディストピア系小説をおすすめするために、『1984年』を紹介しながらすすめていきます!

 

※『1984年』を読んでいる最中の人はこのブログを読まないでください!ネタバレになります!

 

そもそもディストピアっていうのは、

ディストピアまたはデストピア英語dystopia)は、ユートピア(理想郷)の正反対の社会である。一般的には、SFなどで空想的な未来として描かれる、否定的で反ユートピアの要素を持つ社会という着想で、その内容は政治的・社会的な様々な課題を背景としている場合が多い(Wikipedia)

っていうもの。

何だろう、進撃の巨人の状況とかまあディストピアかな!

 

イメージとしては、すんごく嫌な社会みたいな感じ。(笑)

日本、及び民主主義、自由主義国家から見たとき北朝鮮みたいな感じ。すごくもやもやしていて、北朝鮮で過ごしたくないって思うよね。

この赤文字注目。一概に否定はできない。なぜなら我々はあくまでも全政治形態の中で民主主義という形態をたまたまとっているだけだから。

は?何言ってんの?って感じよね。(笑)

これもこの『1984年』を読んだからなわけで。がんばって説明していきます。

 

ディストピア系小説って??

じゃあディストピア系小説って何や?って聞かれると。

ずばり、「SF」。結論「SF」。(笑)

ただ、進撃の巨人北朝鮮みたいに私達からすると嫌な社会に住む人たちのストーリーって感じ。

 

この『1984年』は、ビッグブラザーという党首が率いる一党独裁全体主義国家の話。

(このビッグブラザースターリンをモチーフにしたとかそうでないとか)

個人の発言、行動、思考までも徹底して管理され、ビッグブラザーや国家を否定する発言および思考が見られると即処刑。

ましてやこの独裁政権にそぐわない歴史に関しては修正も加えられ、何から何までビッグブラザーの思想通りに国が運ばれていく。そんな社会。

そう。これがディストピア

 

主人公は、民主的な視座を持った男性。国による一党独裁全体主義はおかしい、もっと民主的になった方が幸せなはずだと思いながらも猫をかぶってビッグブラザーに忠誠をつくし、公務員として働く。

この主人公は公務員の中でも、歴史を改ざんする仕事。

党の計画、行動と背反しうる歴史的事象が発見されるとそれを改ざんするよう主人公が務める部署に司令が届く。

 

党が歴史すらも思うように変えられるこの国家で主人公は猫を被りながらも、裏で打倒ビッグブラザーを掲げて活動する組織に出くわす。

その組織とともに活動することを決めた主人公だが、はたして絶対的な管理体制を敷く国家の目からすりぬけて活動することができるのか?といったところだ。

 

この小説、何がすごいって全体主義国家を徹底的に描写しているところ。

この小説が書かれた時代が、第二次世界大戦終結直後であることを鑑みると、ヒトラー全体主義スターリンをイメージしてその中に住む人々を徹底的に思考実験したのだなと感じた。

党が歴史を改ざんし、情報を統制し、販売しているものやサービスも統制し、娯楽すらも統制する。まさに全体主義国家であり、現代における北朝鮮であると言える。

 

よくテレビで流れる北朝鮮のニュースで、国民が泣きながら喜んでいる図などがある。以前まで私は「これ演技じゃね?」だとか、「嘘だろ」とか思っていたが、この小説を読んでからは考えが180度変わった。

彼らは本当に心から泣いており、幸せなのだ

 

金正恩様が国のあらゆる情報やモノ、サービスを統制してくれているおかげで私たちは周りの国の干渉を受けずに生活できている。

この論理で行くと、全体主義国家に住む国民は大抵貧困で、人によっては飢えに苦しむ理由が説明できる。

 

というのも、その国で養っている国民に最低限の食事を供給しているのは指導者であり、本当はもっと増やしてあげたいのだが、、という論理で行くと国民も空腹ながらもそれを耐え凌ごうと努力する。(いわば監禁したり束縛する人が使うテクニック

 

また別の理由として、裕福に食事を与えて、マズローの5段階欲求

でいう次のレベルの欲求に達してしまうと、現体制に不満を抱く分子が増える可能性があるからだ。 

www.motivation-up.com

 

そしてこの『1984年』と現在の北朝鮮全体主義国家たらしめ、その指導者に心から崇拝することを可能たらしめている要因に、外部からの情報を遮断していることがあげられる。

 

この『1984年』において、主人公が住む国家では、他国の情報は皆無、ただただ我々の敵であり、我々の軍事力をもってすれば倒すことは容易である。という情報しかない。

民主国家なのか社会主義国家なのかという情報すら届かない。

 

ここに現代の北朝鮮について考えるヒントが眠っているだろう。

 

我々が北朝鮮の国民を見て、不憫に思うのは私たちが民主主義という概念とそれがもたらす生活レベルが全体主義より相対的に高いと知っているからである。

北朝鮮に住む人々はこれを知らないために心から金正恩を崇拝できている。

これは逆に裏を返すと、金正恩政権はその体制維持のために徹底的な情報の遮断はマストで行なっていく必要があるし、この情報遮断はこれからのテクノロジーの高まりとともにかなり難しくなっていくであろう。

 

完全な全体主義国家の完成か、北朝鮮の内部反乱が先か、隣国である我々はその動向に注意しておく必要がある。

 

という、全くずれた着地になってしまいました。(笑)

こういったディストピア系小説は、その時代の社会問題を捉え思考実験しディストピアとして書き下ろしたものが多く、

純粋に「全体主義って何?」「イスラム系政党が第1党をとったらなぜだめなの?」といった疑問に答えてくれるでしょう。

 

みなさんも、ディストピア系小説で新たな視野を手に入れてみてください。

 

 

 

 

 

AIって何だ? Vol1:AIって?

f:id:yuuki_bayern:20171108221158p:plain

どうもこんにちは。

最近ちょっとさぼってました。ごめんなさい。

 

今日のヘビロテを紹介します。(突然)

www.youtube.com

まあまあなシャウト、ラウド系です。最近ハマってます。(笑)

このヘビロテ紹介、今後も継続していきたいなあって思ってます!

 

あと、日経新聞をここ1ヶ月読み続けて思ったのが、三面にのってる「今日のことば」の大事さ

この「今日のことば」を毎日インプットしていけば最強の物知り博士になれるだろうなってことで、これから「今日のことば」をリサーチしてブログに上げていきます!

さぼってたら連絡ください!

 

さてさて、今日は何について書こうかなってことで、今日は「AI」について書きます。

AI大好きなんで書かせてください。(笑)

AIと一口に言ってもAI自体の話やAIの及ぼす影響、業界、AIから派生するワードなど描いて言ったらキリがないですよねと。

したがってこれらをこれからシリーズとして書いていきたいなと思ってます。

 

その名も シリーズ「AIって何だ?」

今日はその第一弾!「AIって?」

 

みなさんAIだと一概に言っても何がAIかわかっていますか?ロボットとAIの違いってわかりますか?

そこらへん曖昧になってる人が多いなって思っていて。

今日はそもそもAIって何?っていう問いから、AIがなぜここまで騒がれるようになったのか、その仕組みをできる限りわかりやすく書きたいなと思います。

 

人工知能って??

 

ーー「人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術」(松尾豊 東京大学大学院 工学系研究科准教授)

ーー「「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である」(西田豊明 京都大学大学院 情報学研究科教授)

様々な識者によって様々な定義がなされています。

自分で定義するとすれば、

ーー「自ら考え思考することできるように、人工的につくりあげたもの」(入江祐樹 大阪大学法学部国際公共政策学科 学生)

て感じやなあ。(笑)

 

その中でも僕が気に入った一番好きな定義?が

ーー「知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない」(浅田稔 大阪大学大学院 工学研究科教授)

ってな感じですと。最後の定義、すごく好き。(笑)

そもそも知能って何?知能を掌握している脳の構造を把握しないとAIの研究って進まないよね?っていう話で。

だからAIの普及と相まって脳神経学の研究も最近流行ってるんよね。人間の脳ってまだまだわからないことだらけで、より多くのことが判明されれば、「知能」って何?の問いに答えられるように近づけるかなと。

 

強いAIと弱いAI

この2つ、聞いたことありますか?

 AIの話をしていたら結構出てくるワードで、現在のAIは弱いAIであり、強いAIへの進化過程(進化するかわからない)と言われてる。

 

弱いAIってのは、何かしらの問題とそれに対する答えを出すことができるが、それは一見知的なだけであってその思考過程は人間とは異なり、本質的な理解のもとで答えを出しているわけではないAIのこと。

強いAIってのは、問題とそれに対する答えの思考過程までも人間のそれをトレースしており、人間の知能の原理を解明し、それを工学的に実現してアウトプットしているAIのこと。

 

ううん。よくわかる?(笑)自分は最初聞いてもよくわからなかった。(笑)

よく例に出される思考実験として、中国語の部屋というものがある。

中国語をわかっていないAさんが、中国語で書かれた文章に対してBさんに返事を書くために、中国語や漢字自体を理解せずに、マニュアルに従って返事を書いていく。

すると、返事を受けたBさんは相手が中国語を返答してくれてはいると感じる。(一見知的)

しかし、Aさんは真に中国語の文法、単語、構造を理解して返信しているわけではない。

 

これを 先ほどの弱いAI、強いAIの話に置き換えると、

弱いAIはLINE翻訳やGoogle翻訳みたいに、膨大なデータベース(マニュアル)に基づいて返事しており、一見知的なだけである。

強いAIならば、文法や単語、構造や使い方まで理解している(人間の言語理解と同じ思考をトレースするため)ので、本質的に理解しており、ニュアンスのずれなどが少ない回答が得られるでしょう。

 

ここに関して、現在の翻訳機に文章を入力しても、ほとんどのサービスでは自分の意図通りの文章は出ないはず。ていうのもまだ強い AIが出現しておらず、強いAIになろうとしている弱いAIが翻訳しているからだ。

 

 

じゃあAIってどういうのがあるの?

これに関しては、レベル別に分けられているAIを順に見て行くと、AIって何ができて、どういう性質の類なのかわかるかなと。ざっと紹介します。

 

レベル1:1956年以降の第一次AIブームの火付け役。IT革命が起こるもっともっと前からAIの研究って進んでたっていう。。このころの AIは「推論・探索」と呼ばれるもの。これが発展したものが最近のアルファ碁や将棋など。

 

レベル2:1980年ごろ。「知識」の時代。AIに知識を詰めることができることが、コンピュータの発展とともに発見され、ブームになった。

 

2010年以降から今の流れを牽引するのが以下の2つのレベル。

レベル3:「機械学習」と呼ばれるもの

レベル4:近年のAIの火付け役になった「ディープラーニング」と呼ばれるもの。これ、機会学習とごっちゃになることがあるので要注意!

 

この各レベルのテクノロジーに関しては、今後のシリーズの中で取り扱っていきたいなと思ってまあす!

どんなテクノロジーがあるのか、乞うご期待!

 

こんな本読むと人工知能に詳しくなるよって資料やページを乗せて終わりにしまあす!

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE-%E8%A7%92%E5%B7%9DEPUB%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E6%9D%BE%E5%B0%BE-%E8%B1%8A/dp/4040800206

 人工知能の権威、松尾豊さんが書いた人工知能についての本。これ読めば人工知能のイロハからその先まで最強にわかります。

 

www.sejuku.net

松尾豊さんの本を本にして書いたであろうほど、親和性の高い記事。これを読んで上の本を読むと理解がもっと深まるかと。 

「問い」について

最近みわちゃんが大好きSiMを聴きまくってモンキーダンスを踊りたいいりえです!

みんな聞いてね✨

SiM - GUNSHOTS (OFFICIAL VIDEO) - YouTube

 

さてさて、このいりえのいりえによるいりえのための(※利己的だから ※前ブログ参照)ブログですが、どんなテーマで進めていきましょうかと考えた時に、「問い」というキーワードがピンときました。

 

「人間は学ぶことをやめた瞬間人間たる理由がなくなる。」

ってどこかの本に書いてました。この言葉大好きです。(笑)

 

もちろん僕は学ぶことが大好きなので、毎日学ぶスタンスで生きていて、その際に僕が何かを学ぶ時って、新聞を読んだり歩いていたりゲームをしていたりする時に、「これって何だろう?」「なぜこのしくみで動いているのだろう?」という問いから始まっているなと。

 

まあ日々どこかに「問い」が眠ってないかなとアンテナ張り巡らせながら歩いています。(笑)



「重要なのは問うことであり、答えを急ぐことではない」

と、かの「進化論」で有名なダーウィンも述べていますが、これの意味するところは大きいなあと。というのも「問い」次第で学びの質は8割ほど決まるなんて言われていて。

まあ自分もそれはとってもよく実感しています。下で詳しく説明します。



でもそもそも「問い」って?

 

うーん。簡単なようで難しい。

かっこよく例えると、教養という世界の地図を描くために自分の現在地を理解し、方向性をも把握することかなあ。

地図を描く上では結論海岸線を歩いておけばいいけど、ここでいう良質な「問い」を持つことができなかったら、ひたすら陸を歩き続けて最短で地図を描けないと同時に、意味のない情報を得る可能性が高い。うわあ、すごくわかりにくい例え。(笑)

まあ要するに、教養への切り口って感じかな。

 

じゃあ良質な「問い」って何?

 

これまたすごく難しい。

おそらく良質な「問い」の中にはもはや答えもしくはそこにたどり着くための方法論が含まれてるんじゃないかなあと思っていて。

 

例えば、「なぜ今回の衆議院総選挙の投票率は低かったのだろう?」という問いを持ったとする。

これだけじゃあおそらく「問い」の幅が広すぎる点で良質ではなくて。

さらにこれを深掘りして立てた僕なりの良質な問いが、

「人はどういう時に投票に行くのだろう?」

というもの。

これ、あれですよね。

R=P×B+D-Cのやつですね。

なぜ有権者は投票に行くのか-効用?義務感?学習?-:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

グーグル先生に「投票 行く背景」なんて調べたらおそらく出てくるかと。

 

だから、良質な「問い」っていうのは、それに答えもしくは答えにたどり着くための方法論を内在しているものってのが自分なりの結論かな。

 

まあだいたい後者の方法論内在パターンがほとんどで、その方法論に基づいて答えにたどり着く過程が大変ってのもまた事実なんやけども。ただこの過程を頑張ることが、いわゆる教養の習得かなって今つながったりした。書きながら。(笑)

 

あーちょっと前半部分と矛盾してるところあるかも。(笑)

オール明けの1限で書いてるなうやからゆるしてください。。。

でも5限まで耐えてダッシュで帰ってダッシュで風呂入ってダッシュで梅田向かって夜行で爆睡してディズニー!!

 

あ、もちろんディズニーで遊びながらも「問い」の感度は保ってますよ?

「なぜ海底2万マイルなんだろう?100万マイルじゃだめなの?」

「なぜこの場所でポップコーンを売っているのだろう?」

って感じですね。別の意味でもすごく楽しみになってきた!!(笑)



内定式も終わって、これからもっともっと書いていきます!

がんばります!

いりえがブログを始めます。

いりえがブログを始めます。

 

どうも、夜型人間いりえです。

4回生のこの時期に、友達に感化されてブログを始めようってなりました。

いえい!

 

テーマだとか何を書こうってのは今のところ全くないです。

ただこんなもの書きたいなーってものとして、政治、経済、テクノロジー、スポーツ、などなどがあります。

(こんなこと知りたい!興味ある!みたいなんあれば投げてください!そのために最強にインプットかまします。)

 

ただ目的みたいなものはあって、それは

①アウトプットを通じてインプットの質、量を上げる

②自分が知らない分野のインプットを増やす

みたいなところ、いうたらもっぱら利己的です。(笑)

 

ここで僕が参加したイベントで、すごく印象を受けた言葉を紹介したいなと思います。

「アウトプットはインプットに依存する。」

なんや知ってるわって人はさすがです。最強です。

 

これってつまり自分が話すことは、これまで自分が培った経験とそれに準ずる知識に依存していますよねってところ。まあ普通に考えて「自分が知っている以上のことは喋れませんよね」って話。じゃあたくさん話すためにはたくさん知る必要があるよねってつながりです。

 

だから自分はたくさん知る必要があるのでブログを書きますって話です。

プラス付随するメリットとして、アウトプットすることでインプットがさらに生きるかなと思っていて。インプットを目的としたインプットとアウトプットを目的としたインプットは、同じインプットでも質、量ともに高いレベルで得られるなと。

 

てな話です。

まあ初回は自分がブログを書きまあす!って感じの決意みたいなところです!